パソコンから液晶テレビにHDMIで接続してみた

2015年12月4日Windows関連,ハードウェア関連,パソコン関連Windows,Windows10,ハードウェア関連,パソコン,パソコン関連

昔はむちゃくちゃ大変だったのに今はすげぇ楽になったなぁ・・・と感じたので。

スポンサーリンク

今の接続方法

  • WindowsタブレットならHDMIマイクロからHDMIに変換アダプタ付けて通常のHDMIケーブルでつなぐ
  • 一般的なPCならHDMIケーブルでつなぐ
  • DisplayPortだと下記の様なHDMI変換アダプタ付けてHDMIでつなぐだけ。

PC用モニタにPS2の画面を出すだけでチューナー搭載モデルとかアプコンとかないと駄目だったのが、今じゃHDMIだけで済むんだものな。HDMIは変換アダプタでDVI-Dにできるから接続先もつなげ方もかなり柔軟だと思う。すげぇ楽になったなぁ・・・

昔の接続方法

アナログ出力持ってるVGA(試したのはAll-in-wonder128、しかもAGP)にぶっといケーブルのコンポジット出力アダプタを接続した後にそこからコンポジットケーブルでテレビに接続してました。

出力する映像もアナログではブラウン管の解像度だとSVGA程度が文字の読める限界で、本当に「ただ出せる」だけで実用度はほとんどなかった。

どうにかデュアルディスプレイにして録画した映像を出力できないか、でやったんだけど結局使い物にならず、あきらめてモニタ増設する結果になった。

今じゃHDもしくはフルHDで出力して、拡大することで問題なく使用できる。

だけど液晶テレビをPC用ディスプレイの代わりにする気にはなれないかな。

サイズの関係でまとめざるを得ないとかならやるかもだけど、PC操作とテレビを見るのどちらがメインかでPC用モニタにするか液晶テレビにするか変わるんだろうが。

おわりに

改めて All-in-wonder128の発売時期を確認したら15年前位の話か。

当時とはガラッと変わってるし10年ひと昔とは本当だね。

今回は単なる懐古的なオッサンのたわごとでした。

スポンサーリンク