Speed Wi-Fi NEXT W04 を楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT」で使える様にしてみた
楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT」、自社エリア内ならデータ通信無制限という事でして。
そうすると「モバイルルーターで使えば無制限の高速回線が手に入るじゃん?」って事で調べてまとめてみたという記事です。
この記事では「Speed Wi-Fi NEXT W04」についてまとめています。
まだ個人向けのメモ書きから体裁は整えきれていないので色々雑なのはご了承ください。
手に入れた後のW04は分解してみてます。すげぇ簡単。
楽天モバイルのBandを確認
楽天モバイル(MNO)のBandは
- Band3(アンリミットの無制限になる方。ドコモ、ワイモバイルにも割当有)
- Band18(auのパートナー回線。データ量に上限あり)
なのでまず楽天モバイルで使うならスマホでもモバイルルーターでも対応バンドとSIMロック等のチェックが必要になる。
ただしBand3(アンリミット回線)専用ならドコモやワイモバイルのでもイケるんじゃなかろうかと(未確認)。
au版のハードはBand3も利用可能になっているが、UQのWiMAXはメインがBand41でBand3が利用不可になっている。
対応バンドが違うので対応Bandの設定をする必要がある(後述)。
使えるモバイルルーター
UQまたはau
W03、W04、W05(WiMAX2+のものだとSIMフリー)
使える(といわれてる)ファームウェア
- 11.450.05.20.824(動作報告あり)
- 11.450.05.23.824
- 11.450.05.34.824
- 11.450.05.45.824(自分自身で動作確認済)
11.450.05.52.824以降はBand3が塞がれてるとの事でダウングレードが必要。ダウングレード用のファームウェアは検索すると結構見つかる。
更新内容については「Speed Wi-Fi NEXT W04 のファームウェアのアップデート履歴をまとめてみた」に別途まとめたけど、11.450.05.45.824ならまず大丈夫かと。
UQ版とau版では手順が異なる模様。今回はUQ版の「W04」で試してみることに。
Pocket Wi-Fi
GL06P(SIMフリーらしい)は動作実績もある模様。
(2020/9/28追記)
手元にGL06Pが来たので試したらなんて事は無い、元々SIMフリーでBand3に対応してるだけだった。
SIMフリーなので楽天自社エリア内ならAPN設定するだけで問題なく利用可能。
ただしID:rm、Pass:0000にしないと認識しないのかも。
楽天モバイルのAPN
2021年2月時点のAPN設定値は以下。最新情報は楽天モバイルのAPN設定方法にて確認してください。
APN名 | 楽天(rakuten.jp) |
APN | rakuten.jp |
MCC | 440 |
MNC | 11 |
APNタイプ | default,supl |
APNプロトコル | IPv4/IPv6 |
APNローミングプロトコル | IPv4/IPv6 |
PDPタイプ | IPv4/IPv6 |
また「※機種によっては上記APN情報にてテザリングがご利用になれない可能性があります。その場合は、APNタイプに「dun」を追加お願いします。」との事。
W04は以下の様に設定します。設定はWi-FiかUSBケーブルでW04に接続してから管理画面から行ってください。
- プロファイル名:好きな名前
- APN:rakuten.jp
- ID:なし
- PASS:なし
- 認証タイプ:CHAP
- IPタイプ:IPv4&IPv6。
設定画面とか、設定方法とかはマニュアル見れば載ってるので割愛します。HUAWEI製モバイルルーターの管理画面は初期状態だと
- 管理画面アドレス 192.168.100.1
- ユーザー admin
- パスワード IMEI番号の下5桁
になっている模様。
この設定で完了、という記事もあればBand固定が必要だ、という記事もあり。
(2020/9/16追記)
au版でBand3のun-limitとBand18のパートナーエリアの電波が強い方で使うなら設定不要。Band3のun-limitだけで使いたいならBand固定が必要。
UQ版はBand設定が必要。un-limitとパートナーエリア、またはun-limitだけを設定する必要がある。詳細は後述。
UQ版WiMAX2の機種はバンド固定の儀式が必要
au版はAPN設定後、再起動かある程度したら電波をつかむので左上にアンテナピクトが立つ。
アンテナピクトが立った後は本体の設定画面から通信設定→ローミング設定→ローミング設定をonにしたら通信モードで好きにエリア切り替えが可能。
UQ版の機種は最初にBand41をつかみに行くのでSIM指しただけだとダメ。さらに標準ではBand41とBand18でBand3が含まれていない。
なので「HW EntityList」というアプリで設定を変更する必要がある。
ちなみにこのアプリはAndroid限定。Android端末を持っていない人はau版を買うか、Andoroid端末を手に入れる必要がある。
4.2.2の端末でもインストールできたので、こういう時用に古い安いのが1台あってもいいかも。
また開発環境からでもイケる気はするが未確認。自由度は高いものの、構築するだけでも面倒なので安いの買う方が手軽ではある。
HW EntityListについて
Androidスマホに「HW EntityList」アプリをネット検索してインストールする。
この「HW EntitiyList」を使うには「DeplpyGate」というアプリも入れる必要がある。
余談だがその際にセキュリティを甘くする必要があるので、この点からもこういう操作用の端末が1台あると精神的に楽かも。
ざっくりな使い方は、アプリを開いて右上メニューの設定からadminパスワードにIMEIの下5桁(初期設定値)を入力して戻る。
GETを押して設定されているBandを取得後、Band3とBand18にチェックを入れてSETを押す。
コレでイケるはず(というか私はイケた)。
おわりに
私の環境だとBandの設定でエラーが出てるので要検証。
エラーコード一覧までは見つけたのでこれから調べるけどまぁ面倒くさいな、au版買う方が早いわ。
記事自体は見返すとこのままでもイケそうなので放置かも。
(2020/9/16追記)
エラーコードは112008。
エラーコード表(https://github.com/HSPDev/Huawei-E5180-API)で調べたら「ERROR_NET_SIM_CARD_NOT_READY_STATUS」と言うことでSIMカード破損の模様。
そこで手元にあった解約済のauのSIMを入れて設定したところ、無事に設定完了できた。
その後、楽天モバイルのSIMは再発行して指してみたら無事アンテナピクトが立ってBand3とBand18での通信が出来る様に。
ただ私の生活エリアだとBand3のun-limitが使えず、パートナーエリアのみなので実用性は皆無に等しいのですが久しぶりにこういう遊びが出来たので楽しかったです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません