富士通 FUTRO MS936 レビュー 増設編
「富士通 FUTRO MS936 レビュー 外装編」の続きです。
前回のおさらい
前回は 富士通 FUTRO MS936 の外装についてまとめました。
キーボードや周辺のインターフェース、ランプ類等について実機画像と共に説明しています。
今回はメモリーを増設したり、外装を外して内蔵記憶装置(M.2 SSD SATA)の交換した時についてまとめたいと思います。
メモリーを増設する
メモリーを増設するだけなら、下面中央あたりにあるメモリ-増設用カバーを外せば増設可能です。
増設用カバーはネジ一本の固定で、プラスドライバーがあれば外せます。
私のはこんな感じでWindowsのライセンスシールが貼ってありました。
外した後、今回は8GBを増設して合計12GBにしています。
対応メモリはDDR4 SDRAM/PC4-17000で、最大容量が公称8GB(4GB増設)です。でもアメリカのスペックシートだと最大20GB(16GB増設)になっています。
試したかったのですが、中古で安価なメモリモジュールが売ってなかったので今回は諦めました。簡易に使うなら12GBあればとりあえず足りますし。
内蔵記憶装置(M.2 SSD SATA)を取り外す
内蔵記憶装置(M.2 SSD)を交換するには下面の外装を外す必要があります。
まずはバッテリーと拡張スロットカバー、メモリ増設スロット用カバーを外します。
次にネジを取ります。ネジは赤丸をした箇所だけで隠れたネジはありませんでした。
余談ですが、こういう分解作業をする時はどのネジがどこに付いていた物か控えておく事をオススメします。今回は同じでしたが、微妙にサイズが違う事も多いんですよね。
最近は下の写真の様に簡単な図を書いて、付いてた位置にテープで固定する様にしています。テープで固定しておくと、しばらく放置してもネジがどこかに行ったりしません。
ネジを外したらカバーを外します。軽くツメで引っかけている感じでした。
ただバッテリー側の細い所が割れそうな気がするので多少慎重に外された方がいいと思います。
外すとメイン基板が出てきます。赤枠で括った所にM.2 SSDが取り付けられています。規格はSATAです。
付いていたのはキングストン製の32GB、Type 2242の物でした。なのでキレイに取り付けるなら同じサイズの2242の物をオススメします。
取り替えている記事だと大体このトランセンド製の物を使われている方が多いみたいです。安いし。
ちなみに私はさらに安価な物を求めたので、中古でType 2280の物を購入しました。コネクタ形状は一緒ですし「付きさえすれば後はどうでもする」の精神です。
内蔵記憶装置(M.2 SSD)を取り替える
調べて見るとType2280を付けてみた方は他にもおられましたが、「浮いているのが気になるのでType2242に変えた」をいう記事を見かけました。
ですがある程度固定できて電気的につながり続けるなら浮いてた所でかまわないので、とりあえず安かったから(大事)中古で東芝製の128GB Type2280の物を買ってきて付ける事にしました。
実際付けてみるとこんな感じになります。

元々付いていたType2242と比べると、これくらい長さに違いがあります。元々用意されていたネジ穴と固定具でとりあえず付きますし、押さえ具合も問題無く、さらに動作も問題ありませんでした。
ただし固定具そのものが2~3mm浮きます。ですが必要そうなレベルでの固定はできている様で、振動があっても抜けそうな気配もありません。なので気にするのを止めました。
ちなみにこの固定具も浮いたままで下面の外装を付けた所、これ位の隙間が出来ました。本来だとピッタリ付くんですけどね。
手で押し込んでツメははめ込んじゃったらネジ止めにも支障ありません。なので私的には問題なしです。
おわりに
今回手を入れたことで
- ストレージ容量は32GBから128GBに増量
- メモリは4GBから12GBに増量
となり、無事使えるマシンとなりました。
まぁ手に入れて増設したけどそこまでで、特に何も使っていないんですけどね。
とりあえず外へ持ち出して使ってみたら使用感をまとめてみたいと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません